- 🕒
- 2019.06.26更新
- 2019.06.25公開
dodaの評判は悪い?利用者に聞いた評判や口コミでわかった本当の強み弱み
dodaの特徴と評判|○○%がまた利用したいと答える理由は?

dodaは、非公開求人を含めると約10万件以上の求人を扱っている大手転職エージェントです。
– | dodaの求人数 (公開求人のみ) ※6月14日更新 |
---|---|
合計 | 68,693件 |
年収800万以上の求人数 | 22,768件 |
年収600万以上の求人数 | 42,391件 |
年収400万以上の求人数 | 65,689件 |
年収300万以上の求人数 | 67,209件 |
そして、転職者と企業をつなげる「転職フェア」や転職活動のノウハウを紹介する「転職セミナー」の開催など、イベントの開催数が多いのもdodaの特徴です。
業界大手旧インテリジェンスがdodaを展開
dodaの経営母体であるパーソルキャリア株式会社は、『はたらいて、笑おう。』というメッセージのもと、2017年7月に株式会社インテリジェンスから社名を変更しています。
人材紹介、転職フェア、派遣、アルバイト採用(an、LINEバイト)、再就職支援、エグゼクティブサーチ、ITコンサルなどを中心にサービス展開をしている業界大手の人気企業です。
そして今回、実際にdodaを利用したことがある転職経験者50人の方にアンケートを行いました。
dodaのおもなサービスの9項目のうち何が良かったのかを聞いてみたところ、下記のような結果となりました。

求人数や求人内容、エージェントとの面談に関しては特に評価が高いことがわかりました。
では、次に「もう一度利用したいと思うか?」についてはどうでしょうか?
dodaを利用したいと思うのは62%!

調査の結果では、62%の方がもう一度利用したいという回答でした。
では、半数以上の方が「もう一度利用したい」と回答した理由は何なのでしょうか?
dodaのメリットは?良い評判・口コミ
dodaのサービスの中で、評判が高く人気のサービスは次の4つです。
- 求人数が豊富
- 担当者との面談で悩みが解決できる
- 企業情報をもとにアドバイスがもらえる
- 企業との交渉を任せられる
1.求人数が豊富

口コミでもあったように、dodaで良かったサービスでよく聞かれるのが、求人数が多いということです。
dodaでは、扱っている求人数は10万件以上、非公開求人は約8万件あり、職種も業界も幅広く取りそろえられています。
さらに、dodaではエージェントから求人を紹介してもらうだけではなく、自分自身でも求人を探すことができるので、求人情報をより多く手に入れることができます。
そのため、希望に沿うような求人に出会いやすく、比較検討もしやすくなります。

エン転職、リクナビネクストの複数登録
いろいろな求人を見ることができたので、自分の希望の職種はもちろん、希望していないものに関しても見ることができて、視野を広げられました。
また、求人数が多いことで、最寄りの駅からも近い求人を見ることができました。

リクルートエージェントと併用
求人情報が非常にたくさんあったのが良かったです。リクルートに載っていない情報があったのもかなり良かったと思います。
また、マッチングシステム的なものがあり、自分の探している業種がまとめて見られて良かったです。

転職ナビ、リクナビネクスト、ミイダスの複数登録
豊富な職種の転職情報が見られて、自分の知らない企業を知ることができる点。
また、エージェントサービスを使えば面接の日程など設定を任せることができたので、働きながらさまざまな企業と関わりがもてました。
時間がない人でも、希望条件さえ登録しておけば自動的な紹介もあるので、転職活動がしやすい。
2.担当者との面談で悩みが解決できる

転職エージェントの特徴は、担当のキャリアアドバイザーが付くことです。
担当アドバイザーと一番最初に行う面談では、転職先の希望条件の洗い出しなどを行います。
ただし、最初の面談で具体的に「この仕事をしてみたい!」ということが決まっている必要はありません。
決まっていない場合でも、経験や強みなどをもとにどのような仕事が向いているのかを担当者にアドバイスしてもらえるので安心です。

エン転職、リクナビネクストの複数登録
面談の対応がていねいでよいと思いました。
ヒアリングがしっかりしていて、また希望する職種に関しての倍率や取得した方がいい資格などを教えてもらいました。
これまで周りに転職の相談をできなかったので、dodaの面談でいろいろと話せて精神的に楽になりました。

リクルートエージェント、エン転職、とらばーゆの複数登録
エージェント経由での応募と自身で検索しての直接応募がどちらもでき、直接応募する企業でも、エージェント経由で応募できる企業か相談して調べてもらうことができたのが心強かったです。
在職中の転職活動だったため、遅い時間帯での面談に対応していただけたり、doda専用LINEがあり、いつでも担当エージェントと気軽に連絡が取れたのも使いやすくて良かったです。

リクルートエージェントとの併用
面談でこちらの経験から割り出した仕事内容や、新しくチャレンジしやすい仕事をエージェントの見方からアドバイスをもらい、自身で応募するよりもハードルの高い企業にも面接することができました。面倒見の良いのが印象的でした。
3.企業情報をもとにアドバイスがもらえる

dodaでは、求人を出している企業についても情報をもらうことができます。
たくさんの求人情報を知っても、その中から本当に自分に合っている求人を選べないと意味がありませんよね。
dodaは、求人票だけではわからないような社風についても聞くことができるので、転職先を選ぶ際にはとても参考になるはずです。
また、企業が求めている人材についても事前に担当者から教えてもらえるので、面接や履歴書の志望動機での効果的なアピールの助けになります。

リクナビネクストとの併用
アドバイザーの方がとても気さくな方で相談しやすかったので、転職活動に前向きに取り組むことができました。
アドバイザーの方が自身の条件に合った求人をたくさん紹介してくださり、一つ一つに真剣に向き合って考えられたので、現職中でも迷わずに活動を進めることができました。

リクナビネクスト、エン転職の複数登録
求人の紹介がメールで1日10件ほど来るので、吟味しながら応募ができたので良かったです。
あとは企業との面接の前には、エージェントに会社の概要だったり、以前の質問内容などを教えていただけたので面接対策も準備することができました。

マイナビエージェント、コトラ、ワークポート、ヒューマンリソシア、アデコの複数登録
dodaについては情報量が多く、積極的に求人案件を出してくれるのがとてもよいと感じました。
また、スカウトなどの案件については、コンサルタントさんがていねいに情報を教えてくださるので、十分に対策を立てることができました。
日程の調整も時間がかからずに行ってくれて助かりました。
4.企業との条件交渉を任せられる

転職エージェントでは、企業と転職者との間に立って勤務条件などの交渉をしてくれます。
面接の日程や入社日の調整だけではなく、企業へ言いにくい給与交渉も代行してくれます。
特にdodaは転職フェアなどを多く開催しているため、参加企業とのつながりも強く、条件交渉に定評がある転職エージェントです。

マイナビエージェント、パソナキャリア、リクルートエージェントの複数登録
リクルートエージェントと並び求人数では2強とされてますが、経験者向けのみでなく第二新卒やポテンシャル採用などの求人が多かったです。
当時第二新卒枠の私にはポテンシャルで採用を行う求人が多く魅力的でした。
また担当してくれたエージェントはレスポンスが早く、入社が決まった際には条件なども代わりに交渉してくれました。

ファルマスタッフとの併用
面接の対策を行ってくれました。添削を必ず行ってくれたので自信をもって面接に挑むことができました。
求人数が本当に多かったのでたくさんある選択肢の中から選ぶことができました。また給与の交渉にも入ってくれました。
dodaのデメリットは?悪い評判・口コミ
人気のあるサービスや利用のメリットがある反面、やはりdodaを利用して不満に思ったことがある利用者もいます。
- 担当者の質にばらつきがある
- 担当者からの連絡が遅い
- スカウトメールが多い
1.担当者の質にばらつきがある
他のエージェント会社と同じくdodaでも、ある程度の業界知識をもったキャリアアドバイザーが担当するのですが、より踏み込んだ話になると専門性に欠ける対応になってしまうことがあります。
育成のために社内で度重なる勉強会が行われているものの、実際の業界経験や転職経験がないアドバイザーも多いため、込み入った話では物足りなさを感じる方もいるようです。
また「希望とは異なる求人を紹介された」など、担当者とうまくコミュニケーションが取れなかったという声も聞かれます。

マイナビ転職、リクナビネクストの複数登録
前職の職種や業界を考慮した担当者ですが、履歴書を作成する際、退職理由について聞かれたときに批判的な言い方をされました。
すごく嫌な気持ちになりました。万が一担当者と合わなかったときは、担当者変更を申し出た方がよいと思います。

dodaは求人数が多いので登録すれば良い仕事が見つかると思い、他は利用していない
エージェントの面談は20分くらいで終わったので、少し短いなと感じました。もう少し細かくヒアリングしてほしかったです。
細かい質問をあまりされなかったので少し不安でした。
またメールの返信も非常に遅かったのが気になりました。
2.担当者からの連絡が遅い
dodaは大手転職エージェントであるために登録者も多く、キャリアアドバイザーは一度に複数の転職者のサポートを掛け持ちしています。
そのため、転職者一人一人にかける時間が少なくなったり、メールや電話などの連絡がつきにくくなることがあります。
実際に、dodaを利用した人の中にもすばやいレスポンスがもらえず、不安になってしまった方がいました。

リクルートエージェント、エンエージェント、マイナビエージェントの複数登録
登録者数が多いからか気になる求人があってもすぐに終了してしまうなど、常にサイトを見ていないとダメなのかと思うような点は悪かった点といえるかと思います。
また質問などをしても回答が来るのが遅いことが多く、レスポンスの悪さも気になりました。

dodaは求人が多かったので他は利用しなかった
急きょ土曜日に面接が入り、dodaの担当の方に連絡を取ろうとしたらずっと連絡が取れず焦った記憶があります。
いつもは必ず折り返しが入るのにこの日は一日取れなかったことが残念でした。急な時でも連絡を取れるような対策をしてもらいたいです。

JACリクルートメントとの併用
エージェントとの面談や連絡は基本的にメールでしたが、連絡はほとんどありませんでした。
特に面談に関しては、志望職種や勤務場所などの希望条件の詳細な聞き取りがあまり行われなかった印象がありました。
3.スカウトメールが多い
dodaでは、スカウトサービスを使うことができます。
スカウトサービスは、自分自身の経歴を『Web履歴書』に記載すると、あなたに興味をもった企業などからスカウトメールが来るものです。
スカウトサービスは企業から直接オファーが受けられたり、スカウト限定の面接確約オファーもあるので、求人を探す手間や面接の前の書類選考もなくスピーディーに転職活動を進めることができます。
しかし中には的外れなメールが多く届き、迷惑メールと感じてしまう方も多くいるようです。

複数登録すると連絡が面倒だと思い、他は利用しなかった
必要ないメールがたくさん来る。
その業種の担当者?みたいな人からちょこちょこメールが来てうっとうしい。自分が登録していたときは3人ぐらいからちょくちょくメールが来ていました。
また、プロフィールを詳しく登録するとスカウトメールが来るが、慢性的に人手不足な会社からしか来なかったです。

マイナビエージェントと併用
メールの配信量がとても多く、自分の希望職種でない求人も含まれていた。
メインのメールアドレスを登録するとメールボックスがすぐにいっぱいになる恐れがあるので注意が必要。
また担当者も基本的にはマニュアルどおりの対応しかしてくれないので、一緒に転職を成功させましょうという感じではない。

リクルートエージェントと併用
求人数が多すぎて、自分で求人を見極めるのが大変だなと思いました。
スカウトメールが多く、煩わしさも感じました。また、担当の方の知識が広く浅くなので、突っ込んだ質問などは自分で調べなくてはいけなかったです。
dodaはどんな人におすすめ?

基本的にはdodaが抱える求人案件の豊富さから、全ての方におすすめといえます。
dodaでは、『doda新卒エージェント』というサービスを展開していることもあり、若手人材の悩みや不安の解消が得意です。
そのため、20代前半から後半で転職を考えているような若手人材は、一度相談してみることをおすすめします。
またこれまでの経験やスキルを活かした転職を考えている30代も、企業情報をよく知っているdodaなら、ミスマッチが少ない転職先探しをサポートしてくれるはずです。
ハイクラス・エグゼクティブ層の方はおすすめしません…
dodaは若年層のサポートを得意としているため、管理職などのハイクラス・エグゼクティブ層の転職者の方にはおすすめしません。
「自分にどのような仕事が合っているのかわからない」というような若手とは違い、すでに経験・実績ともに充実しているハイクラス層の方は、担当者による職種の紹介や自己の棚卸しなどは不要でしょう。
dodaは、エージェントとの面談、履歴書や職務経歴書の添削などに定評がある転職エージェントです。
そのため、ハイクラス・エグゼクティブ層の方には、JACリクルートメントやビズリーチなどの利用をおすすめします。
doda以外の転職エージェントの紹介はこちらから(この記事の下へ移動します)
dodaの登録と実際に転職するまでの流れ
ここからは、実際にdodaに登録する際の画面や、企業への応募、選考、入社までの流れをご紹介します。
まず、大まかな転職活動の流れは以下のとおりです。
- 登録~dodaのサイトから基本情報を入力~
- カウンセリング~担当者から面談の連絡~
- 求人紹介~カウンセリングの情報をもとに紹介~
- 応募~企業への書類提出とアドバイザーからの推薦~
- 選考・面接~よくある質問内容などを紹介~
- 内定・入社~円満退職の方法や入社日調整~
1.登録~dodaのサイトから基本情報を入力~
まずは、下記のような登録画面から氏名やメールアドレスを入力します。
その際に、『勤務先以外のメールアドレスを推奨します』というようなガイドラインが出てきます。
転職者の多くが「今の職場に転職活動をしていることを知られたくない」と考えています。
基本的に、転職エージェントや転職サイトに登録しても会社にばれることはありません。
しかし勤務先のメールアドレスを登録してしまうと、上司や同僚に見られてしまう可能性も高くなるので、登録メールアドレスはプライベート用のものを使用しましょう。

そして、いくつかの必須項目を記載して登録を進めていきます。
【登録の際の必須項目】
- 氏名
- 性別
- 連絡先(メールアドレス・現住所の都道府県名・電話番号)
- 学歴(最終学歴)
- 現在の勤務状況(現職中・離職中)
- 転職回数
- 直近の職務経歴(勤務先会社名、業種、年収)
- 年収(手取りではなく、交通費以外の手当などをすべて含めた額)
2.カウンセリング~担当者から面談の連絡~
最寄りのオフィスに出向き、あなたの担当となるキャリアアドバイザーと1時間ほどの面談を行います。(オフィスへの来社が難しい場合、電話やSkype面談も実施しています。)
面談では、これまでの経験や転職先の希望条件、転職理由などについて聞かれます。
向いている職種や、キャリアアップの方法などさまざまなアドバイスが受けられます。
3.求人紹介~カウンセリングの情報をもとに紹介~
キャリアアドバイザーとの面談の後、その場で求人を紹介されるか後日メールなどで求人を紹介してもらいます。
企業とつながりがある転職エージェントだからこそ求人企業の社風などの情報も聞けるので、実際に応募するかどうかの判断に役立つでしょう。
4.応募~企業への書類提出とアドバイザーからの推薦~
紹介された求人の中に興味がある企業があれば、応募をします。
応募はアドバイザー経由で企業に行いますが、その際には履歴書と職務経歴書だけではなく、あなたの人柄などを記した推薦状とともに送ってもらえます。
推薦状は、キャリアアドバイザーがあなたのことを客観的に見たうえで人柄や強みをまとめてくれているので、履歴書や職務経歴書では伝えきれないあなたの魅力を企業の採用担当者へしっかりと伝えてくれるはずです。
5.選考・面接~よくある質問内容などを紹介~
応募企業でよく聞かれる面接選考内容を事前に共有してもらい、面接に不安がある人には対面、もしくは電話で面接対策をしてくれます。
dodaでは面接力アップセミナーも開催されているので、不安な方はそのようなイベントの参加もおすすめです。
また、面接マナーなど細かなこともキャリアアドバイザーに指摘してもらえるので面接前に対策を練ることができます。
6.内定・入社~円満退職の方法や入社日調整~
選考の結果無事に内定が決まった場合は、入社日の調整など、企業との細かな交渉をしてもらえます。
さらに現職の辞め方がわからない場合も、円満退職の方法などを転職のプロとしてアドバイスしてもらえるので、心配する必要はありません。
dodaの利用者の評判・口コミ まとめ一覧

マイナビ転職との併用
dodaは求人数が多かったので、たくさんの中から自分に合った転職先を選ぶことができました。
転職先が決まってからは、面接の練習や履歴書の添削などさまざまなサポートを受けることができたので、希望する転職先へ無事に転職することができました。
とても満足です。

マイナビエージェントとの併用
まず、求人の年収については比較的高かったので安心することができました。
また、海外の案件を取り扱っているところが最大のメリットだと思いました。そしてキャリアタイプ診断があったのでとても参考になりました。

リクルートエージェントとの併用
求人掲載企業と求人について、他のサイト(リクルートエージェントなどの大手転職サイト)と特別差がないと感じました。
人材業界に携わっていたから感じる視点かもしれませんが、ある程度大手有名サイトでは差別化がはかれないでしょう。

マイナビ、エコジョブの複数登録
中小企業や小さい会社の情報は見つからず、自分で探すしかなかったことが不満でした。
他の転職サイトでも掲載されているような一般的に有名で無難な企業の掲載が多く、目新しい企業の求人情報を見つけることができませんでした。

登録しても手が回らないと思い、他は利用していない。
求人の数は思った以上に多くてここは利用してみる価値はあると思いました。
やはり転職サイトを利用しようと思ったときに一番大事になるのはそこにどれだけ求人があるかという点なので、その点はここは良かったと思いました。

dodaで転職できたので、他は利用していない。
担当の方と意志疎通がうまくいかなかったです。調剤薬局への転職を希望していたのですが、何度も病院の求人をもってこられました。
面談日にそのことを告げると、そこから調剤薬局の求人を慌てて探し始めるということが何回かあり、良い条件の求人を見落としていないか不安になりました。

マイナビエージェントとの併用
求人数の多さは大変ありがたかった。定期的に希望職種の求人情報がメールで送られてきていたので、転職先を選択する幅が広がったように思う。
また職務経歴書の対策が会社ごとにされており、作成するにあたって大変参考になった。

リクルート、はたらこネット、エン転職の複数登録
自分が探していない内容、条件の求人のスカウトやメールがたくさん来るのはいかがなものかと思いました。
メールがたまる一方で、面倒くさいなと思いました。
また、面接の日程では、思いのほか都合が良い日程が少なかった印象です。

リクルートエージェントとの併用
エージェント様の対応が良く、非常に安心して転職活動を行えます。
求人も他のエージェントでは取り扱いのない硬派な企業が多く、大手企業に転職を考えている人などにはとても適していると思います。
キャリアアップを目的とした転職活動をされている方におすすめです。
doda以外におすすめの転職エージェント
ハイクラス・エグゼクティブ層の方にはdodaがおすすめできないように、転職エージェントは、それぞれ強みが異なるので得意とする転職者層も違います。
ここからは、doda以外の転職エージェントの中から、特徴的な強みをもつ3社をご紹介します。
- 管理職転職や外資系企業を目指す方・・・JACリクルートメント
- 既卒やフリーターで正社員を目指す方・・・・ハタラクティブ
- 仕事とプライベートの両立を目指す女性の方・・・type女性の転職エージェント
JACリクルートメント:年収600万円以上のハイクラス層のサポート充実!

JACリクルートメントはイギリスで創業された外資系転職エージェント企業であり、グローバルネットワークをもつ人材紹介会社です。
コンサルタントの評価が高く、これまでのキャリアスキルや適性、将来のキャリアプランを考慮し、今後のキャリアの提案や転職に適すると思われる企業を無料で紹介してくれます。
公式ページ:www.jac-recruitment.jp/
ハタラクティブ:成功率80.4%!未経験からの正社員転職なら

ハタラクティブは、若い求職者をターゲットとしている転職エージェントです。
自分の経歴に自信がなくても、今後のキャリアプランや希望を相談し客観的なアドバイスをもらって、面接時にしっかりと自己アピールできるように特訓してもらうことも可能です。
また、取り扱っている求人は『未経験OK』の企業のみ2,300件以上もあるので、安心して企業に応募することができます。
公式ページ:https://hataractive.jp/
type女性の転職エージェント:女性ならではの働き方の悩みに対応!

女性の場合、20代や30代で起きるライフイベントによって働き方を左右されることが多くあります。
そのため「仕事は続けたいけれど、今までのようにバリバリは働けない…」など、仕事に関する不安や希望条件が多くなるでしょう。
type女性の転職エージェントはサービス開始から18年がたち、延べ数千名の女性の転職をサポートしてきた実績があります。
また、年間5000名以上の転職希望者の方へのキャリアカウンセリングを行うことで、女性の転職のためのノウハウもたくさん蓄積されているので、転職でお悩みの女性の方は登録して一度話を聞いてみることをおすすめします。