※本ページにはPRが含まれています。

意外と知らない転職サイトの裏側

IT・Webエンジニア
失敗しない
サイト選びの法則

IT・Webエンジニアは
IT特化型の転職サイト
を利用しよう

IT特化型転職サイトは複数あります

転職サイトには得意な業種・職種というものがあり、転職を成功させるには転職サイトごとの得意・不得意を見極める必要があります。

実は、IT特化型の転職サイトというものがいくつかあり、エンジニア転職ではこのサイトを使うことで転職の成功率を上げることが出来ます。


  
IT・Webエンジニアが
IT特化型転職サイトを使うべき
3つの理由
一般的な転職サイトより
エンジニア求人が豊富
IT特化型サイトはエンジニア求人が多い
  

IT特化型の転職サイトは、求人の総数では一般的なサイトと比べて少ないですが、エンジニアの求人に限ると多いことがあります。

そのため、高年収かつフルリモートワークといった一般的な転職サイトに掲載されていない魅力的な求人に出会える可能性が高まります。

元エンジニア多数!
エージェントがエンジニアを熟知
エージェントがエンジニアの事を熟知しています

IT特化型転職サイトのエージェントは、エンジニアへの知見が深く、スキルや経験を適切に評価できます。元エンジニアの方も多数在籍。

一方で一般的な転職サイトでは、エンジニアに知見の無いエージェントが担当することもあり、話を理解してくれず曖昧な回答が続くこともあります。

そのため、エンジニア転職で後悔したくないなら、必ずIT特化型の転職サイトを利用して、 エンジニアに知見の深いエージェントのサポートを受けましょう。

細分化された職種ごとの悩みを
理解した上で厳選した求人を提案
職種ごとに専門のエージェントが在籍
  

IT特化型転職サイトでは、インフラエンジニア、データサイエンティストといったエンジニアの各職種ごとに専門のエージェントが在籍。

専門のエージェントは特定の職種に深く向き合っているため、各職種ごとのキャリアプランや悩みを熟知しています。また、募集企業ごとの違いも細かく把握しています。

より希望に合った求人を探すならIT特化型転職サイトを使いましょう。

転職サイト診断なら、
年齢職種年収の3つで
あなたに合う転職サイトがわかります

診断フォームで、「ITエンジニア」を選択した上で、年齢や年収を選択するとあなたにおすすめの転職サービスを見ることができます。

5問でわかる

転職サイト診断

年齢・職種・年収で登録サイトは全く異なります。

Q1

あなたの年齢は?

Q2

性別は?

Q3

現在の職種は?
※職種は1つ選択
IT/WEBエンジニア
クリエイティブ/マーケティング
その他

Q4

現在の年収は?

Q5

ご希望の勤務地は?

転職サイトを比較する際に
3つのこと

01

根拠のないランキングや比較表は
信じてはいけない

実は、転職のランキングサイトの多くが根拠の薄い信頼性の低いものなのです。
人によって転職の条件が異なるのに、おすすめのサイトが同じなはずがありません。

根拠のないランキングや比較表は信じてはいけない

02

各転職サイトの強みを理解せず
転職サイトを選んではいけない

実は、転職サイトごとに紹介するのが得意な年齢層や年収層が異なります。

【例】

  1. 1
    20代の転職サポートが得意なサイト
  2. 2
    高年収の求人が豊富なサイト

なので以下の3つの条件で検索して、まずはあなたに合ったサイトを選びましょう。

  • 年齢
  • 職種
  • 年収

03

資本金や経営に余裕のない
転職サイトは選んではいけない

経営に余裕のない会社のサイトだと…

  1. 1
    営業ノルマ達成のために、
    強引に転職をすすめてくる
    ケースがある
  2. 2
    コンサルタントの数が少ない可能性が高い
  3. 3
    手厚いサポートを受けづらいことがある
キャリアタウンでは、上記3つの問題をクリア
しているサイトだけを紹介しています。

非公開求人って知っている?

非公開求人とはその名の通り、一般には公開されていない求人。転職サイトに登録をすることで見られるようになります。一般的には非公開求人の方が公開求人より魅力的な条件になっている事の方が多いです。

非公開求人数の割合

一部の求人だけが非公開になっている
3つの理由

非公開求人は、サイトに登録した人だけが見られます。 他の一般的に公開されている求人に比べ、非公開求人の方が、給料や働く環境などにおいて、魅力的だと言われます。 ではなぜ、魅力的な求人なのに非公開になってしまうのでしょう?
キャリアタウンが独自に調査した3つの理由を紹介します。

1
応募が殺到してしまうから

どの転職サイトでも、応募の半数以上が、上位10%の人気求人に集中すると言われています。
つまり2万件の求人情報があっても、求職者の50%以上は約2,000件の求人情報に殺到してしまうのです。

※このように一部にだけ殺到してしまうと・・・

  1. 1.企業側は、履歴書すべてに目を通すことはできなくなる。
  2. 2.転職サイト側が収益を出すために望んでいる、「企業と求職者のマッチング」の数が減ってしまう。

非公開求人にしなければ書類や面接の数が増え、企業側の負担が増えます。
そのため大手企業は負担を減らすために、非公開求人にしか情報を載せないのです。

2
企業戦略を漏らさないため

もし企業が非公開にしていない場合、企業が次に手を出そうとしている事業や、人材の供給源などの企業秘密が他社に知れ渡ってしまいます。

  1. (例1)スマホアプリの開発の技術者の求人情報を出していれば、他社にスマホアプリの開発を自社で始めるらしいということがバレてしまう。
  2. (例2)技術力の高い人材をどこで採用しているのかが他の会社にバレてしまう
3
社内の人事情報を漏らさないため

あなたの会社の求人が、誰もが見られるサイトに載っていたらどう思いますか? 内部の人事情報がもれていると言っても過言ではありません。 自分と同じポジションの人間を求人していれば、会社に不信感を抱く人もいます。 そのため企業は、社内に内部の人事情報を漏らさないために求人を「非公開」にしているのです。

  1. (例)マネージャーや取締りクラスの求人情報を公開していたので、現在そのポストに 就いている人が異動、または退職することが周りに知れ渡ってしまった。