- 🕒
- 2019.06.26更新
- 2019.06.25公開
転職サイトに登録したら会社にばれる?使うメリットと転職成功のコツ
転職サイトに登録しないと転職できないの?
ハローワークなど公的機関を使って転職できる。
結論から申しますと、必ずしも転職サイトを利用しなくても転職活動は可能です。
その他の方法としてハローワークなどの公的機関で興味ある転職先を探す方法もポピュラーですね。
ハローワークは手軽にかつ無料で利用でき、窓口の職員の方が相談にも乗ってくれます。また面接の日取りを決定するやりとりなども代行してもらえます。
しかし、ハローワークは各地域にあるため、どうしても地元企業が多く大手の企業の求人はあまりありません。
そういう意味では採用されやすいというメリットもありますが、その反面、会社が求人募集をするのに審査や制約もないため、隠れブラック企業が潜んでいることもあります。またカラ求人に当たる可能性もあるので注意が必要です。
ただしハローワークの就職祝い金とも呼ばれる「再就職手当」の手続きはハローワークでしか行えません。
もちろん自動的にもらえるわけではなく自分自身で申請する必要がありますので忘れずに申請しましょう。
転職サイトや転職エージェントだと再就職手当はもらえない?
一方の転職サイトや転職エージェントの一般的なメリットをご紹介しましょう。
まずは非公開求人が多いことです。とある大手エージェントでは非公開求人の割合が全体の8割ともいわれます。それだけに隠れたホワイト企業に出会える可能性も高いのです。
さらに、面接の日時のやり取りや待遇の交渉から入社まで一貫して任せられるので在職中の転職活動も苦になりません。
またキャリアアドバイザーを含むコンサルタント担当者が、求人を出している企業の雰囲気や内部事情などにも精通しているので不安なく企業選びが出来るのも大きなメリットでしょう。
さらに勤務地や職種を登録しておくとオープンオファーが受けられたり、企業からスカウトメールをもらえるシステムもあります。
また前述の再就職手当の受給は、ハローワーク利用者だけでなく転職エージェントを通しての転職の場合も可能です。
ただし自己都合で退職した場合は失業手当の給付制限期間の制約が有ります。そこでハローワークを利用しない再就職手当の支給条件として、給付制限期間1ヶ月を超えた後の再就職と限定されている点に注意が必要です。
転職サイトに登録するとどんなメリットがあるの?
ではここからは、転職サイトと転職エージェントに登録することで得られるメリットを比較しながら紹介していきましょう。
転職サイト
- 幅広い求人数から選択できる
- アドバイザーはつかないので相談先は別途探す必要がある
転職エージェント
- 自分に合った求人から選ぶので求人数は限られる
- 専任のキャリアアドバイザーがつくので無料相談可能
簡単に言うと、転職サイトは数ある求人募集の中から自分で選ぶ、つまり転職活動を自分で行います。一方の転職エージェントはアドバイザーと共に希望の職種や能力に応じた仕事を探していきます。
また転職サイトは職種を限定せず広い可能性の中で探すので内定率は下がりがちです。
一方の転職エージェントの場合は内定がもらいやすい企業に絞って転職活動を行うので内定率は高くなります。しかし現在の仕事とは全く違う異業種には弱いという側面もあります。
転職サイトに登録するときは何が必要?入力項目はどんなもの?
続いては転職サイトと転職エージェントに登録するにあたって必要となる条件や入力内容を見ていくことにしましょう。
一般的な転職サイト必須登録内容
- プロフィール(氏名、生年月日、住所、電話番号)
- 最終学歴
- 現在の就業状況(雇用形態など)
- 希望職種
- 希望勤務地
これらの他に、任意で登録する内容を以下にご紹介しましょう。
- 現在の年収
- 配偶者の有無
- 職務経歴
- 保有している資格やスキル
- 自己PRなど
一般的な転職エージェント必須登録内容
- プロフィール(氏名、生年月日、住所、電話番号)
- 最終学歴
- 職務経歴(現在の勤務状況、勤務先、業種、職種、年収、転職回数)
これらの他に以下の内容を登録します。
- 転職希望時期
- 希望勤務地
転職エージェントの場合は登録後に面談が行われるので、それまでに「職務経歴書」と「履歴書(キャリアシート)を準備する必要があります。
しかしこれはあくまでも今後の転職活動のための情報取集となるため、完全なものである必要はありません。
登録するのにおすすめの転職サイトは?
リクナビネクスト
実績ナンバーワンの転職サイトと言われる「リクナビネクスト」は株式会社リクルートナビが運営しているサービスです。
転職者のターゲット年代は全年代と幅広く、年収でいうと300万~1,000万円の案件が多くあります。
会員数も約200万人を保有し、同様に求人数も種類も豊富にあるのが魅力です。求人の検索方法も職種や業種、勤務地、勤務時間など詳細な条件から自分にあった求人が選べるので使いやすいという意見も多くあります。
またグッドポイント診断を利用すれば、自己分析を行うこともできます。さらに企業からのスカウトメールも多く、公開求人(オープンオファー)だけでなく非公開求人(プライベートオファー)が毎日配信されるのも魅力です。
多くの求人の中から、自分の条件に合った求人を、自分のペースで探したい方におすすめだといえるでしょう。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは株式会社マイナビが運営しており、求人数の多さは業界で5~6位に位置する中堅転職エージェントです。
幅広い企業採用問題を解決してきた実績を持つことから多くの企業人事と接点を持っているという強みがあります。ちなみに転職者のターゲット層は20代で年収200万~600万円です。
掲載されている求人の内、約8割が非公開求人であり、その取扱い業種や分野も幅広いのが特徴です。業種別に言うとIT関係やメーカー系の求人率が約6割を占めています。
また転職活動の支援として履歴書などの書類作成のサポート、職務経歴書の記載内容のチェックや面接対策などにも応じてくれます。
さらに企業の書類選考や面接への応募、スケジュール調整や給与などの待遇の交渉に至るまでトータルで行ってくれます。
業界では書類選考の通過率が2割程度とされていますが、マイナビエージェントだと5割を占める実績を持っています。
細やかなサービスを受けながらIT関係やメーカー系に転職を希望する方におすすめです。
doda
転職者の満足度ナンバーワンと口コミでも評判のdodaは人材派遣業も行うパーソナルキャリア株式会社が運営しています。
規模的には業界第2位と言われる実績を持っています。ターゲット層は20代の年収200万~800万円です。非公開求人が8割近いというのも特徴の1つです。
dodaは転職エージェントであり、転職セミナーなども行っていることからノウハウに基づいた面接のアドバイスや書類チェックなど行ってくれるのが魅力の1つです。また登録するとこれらのセミナーにも無料で参加することが出来ます。
職務経歴書をどう書いていけばいいか分からないといった基礎的なことから手厚くサポートが欲しい方、多くの求人の中から選びたいという方におすすめです。
JACリクルートメント
JACリクルートメントは株式会社ジェイ エイ シー リクルートメントが運営しており業界第3位の実績を誇っています。
また外資系やグローバル企業、英語を使った職種での転職希望者に有利という特徴を持っています。
ターゲット層は30代~40代であり、年収は800万円の案件もあるなど好条件のものが多く見られます。
非公開求人は全体の約6割程度ですが、ハイスペックでハイキャリアな転職に特化しています。JACリクルートメントでしか扱わない独自案件も多数を保有しています。
企業の担当者が転職希望者の担当になっているので、スムーズな情報共有ができ誤解を生むなどのストレスもありません。そういった意味からも内定率が高くなっています。
またその業界や職種に精通した約500名のコンサルタントを有しているので、的確にアドバイスをしてもらうことが可能です。
そのため、他社に比べて給料アップや役職昇格を含めたキャリアアップを目指す専門性の高い転職におすすめです。
転職サイトに登録したことが会社にばれるの?
転職活動をしていることは会社は分かってしまうものなの?
転職活動をしている人の多くが現在定職についている立場の方が多いため、転職サイトに登録することで、転職活動をしていることが職場の同僚を含め、会社にばれないのかという点は不安要素になるかと思います。
その理由として個人情報を入力することがあげられます。しかし基本的に転職サイトでは登録者の個人情報は非公開とされています。また転職サイトも個人情報の取扱いには十分注意を払っています。
そのため、結論としては転職サイトに登録しただけでは、会社にばれることはありません。ただしが登録内容からもしかしてとうちの社員ではと勘繰られる可能性もゼロだとは言えません。
しかしもし不安であれば特定の会社にあなたの情報が見えないようにブロックする方法もあるので安心です。
転職活動が会社にばれるとしたらどんな時?
ただし転職サイトの登録からバレなくても何気ない行動から会社にばれてしまうことがあるので注意が必要です。
FacebookなどのSNSに書いてしまったり、同僚に話すとそれが意図せず広がり、社員の耳に入る可能性があります。また会社で転職サイトを見ると履歴が残ることから絶対にやめましょう。
履歴を消してもログは残ります。そこで会社のパソコンで見ないことはもちろん、スマホやタブレットでも会社では見ないようにしましょう。通りすがりでも誰かに画面を見られてしまう事もあります。
また会社のメールを登録アドレスに設定したり、個人アドレスだとしても会社でも使っているものを使用するのは危険です。メールアドレス変更を行うか、完全にプライベートなアドレスを使用するようにしましょう。
登録すると使えるスカウト機能って?
スカウト機能の特徴とメリットはなに?
ではここでは転職サイトなどにある「スカウト機能」の特徴とメリットについてご紹介しましょう。
転職サイトに登録する際に、ご自分の職歴やスキルを登録しておくと、それを見た求人募集中の企業からオファーが届くというものです。これによって転職者と求人募集企業のミスマッチを減らすことができます。
またスカウト機能を使って応募すると、書類審査が免除になるなどのメリットがあるのも特徴です。
ただしスカウト機能にもいくつかの種類があり、条件が合う転職希望者に一斉に送られるものから、登録内容をしっかり確認してから送られるプライベートオファーもあります。
後者の場合は通常より内定率が高まりますが、前者の場合は他の応募者に比べて有利になることはほとんどありません。
スカウト機能のデメリットはあるの?
メリットばかりだと思われがちなスカウト機能にもデメリットもあります。
スカウト機能だけに頼ってしまうとそれは受け身の転職活動となるので、内定率が低くなります。また必ずしも自分に合った条件のスカウトが来るとは限りません。スカウトを待っているうちに時間だけが過ぎていくことも少なくありません。
また時にスカウトしてくる企業が残業代が多いくせにその残業代を支払わないといったブラック企業である場合もあります。
あまりに悪質な企業の場合は転職サイトも措置をとりますが、スカウトメールを送ることで転職サイト側に利用料金が入るため、そこまで細かな審査などは行いません。
そこで、実はブラック企業だというのを知らずに応募してしまうと望んでいない転職となりかねません。
もう1点、転職サイトは大手企業がメインで利用しているため、中小企業を狙った転職には不向きな点も知っておきましょう。
スカウト機能を使うと会社にばれるの?
スカウト機能は転職希望者のレジュメ、職歴や資格取得状況などを元に、求人募集を行っている企業がオファーを送ってくるという仕組みになっています。
掲載されている情報はもちろん匿名ではありますが、登録されている内容をあなたのことを知っている仕事関係の人や営業先の人などが見ると繋がってしまう可能性もあります。特に専門的な資格などを持っている状態だとよりリスクが高まるのです。
またあなたがお勤めの企業がもし転職サイトで求人募集をしている場合、あなたにスカウトを送ってしまう危険性もあります。
そこであなたが万が一気づかずに自身の名前を入れて返信したり応募をしてしまうとばれることに繋がってしまうので注意が必要です。
まだ、転職したくない。求人情報だけ見るのに登録するのはダメ?
登録から転職までの期間を設定しているところだとだめ
「まだ具体的な転職予定はないけれど、資料として情報が欲しい」、「もしいい案件があれば転職を考えたい」という方も中にはいらっしゃるでしょう。
転職サイトの場合は、そういった求人情報を見たいだけの方でも登録は可能です。それは自分で転職先を探すタイプの転職活動となるため、個別に転職コンサルタントがつくということがないからです。
ただし転職エージェントへの登録は少し異なる場合があります。登録をする際の利用規約に記載されていることもありますが、サポート期間が区切られているのです。
多くの転職エージェントもまた営利目的で行っているため、求人企業からの成功報酬で成り立っているのです。
そのため、ただなんとなく登録する程度の意思での利用は避けることが賢明でしょう。本当に転職をしたいときに、また冷やかしではないのかと足かせとなってしまうことにもなりかねません。
転職サイトや転職エージェントによっては可能
求人を紹介している転職サイトに限っては、現在の段階では転職希望は薄いがとりあえずよい案件やスカウトを待つという姿勢で登録することも可能です。
ハローワークなどで探すにしても仕事をしながらでは時間もとりづらいものです。そこで、時間がある時に転職サイトで検索すると非公開求人の中から相性が良さそうな企業に出会える可能性もあります。
また転職エージェントにおいてもすべてのエージェントがサポート期間を設けているわけではありません。そこで、ひとまず登録をしておきヘッドハンティングを待つというのも可能でしょう。
ご自分の現在の状況にあった転職サイトおよび転職エージェントを選んで利用することをおすすめします。