- 🕒
- 2019.06.26更新
- 2019.06.25公開
転職エージェントの悪い評判・口コミは本当?サービス内容と7社の特徴
転職エージェントってやっぱり評判悪いの?

転職エージェントは、登録すると、専任のキャリアアドバイザーが無料で転職活動をサポートしてくれるので、多くの求職者が利用しています。
しかし、中には「希望しない転職先をゴリ押しされる」「書類添削をあまりしてもらえなかった」など、担当者やサービスに対する不満など、悪い噂があるのも事実。
転職エージェント会社としても、担当アドバイザーの良し悪しの差を解消するために企業努力を重ねているようですが、評判の悪いアドバイザーをゼロにすることは難しいのかもしれません。
評判が悪くなるのは、担当者との相性が原因
転職エージェントの評判が悪いといわれる理由は、主に担当者とエージェントの登録者の相性によるものがほとんどです。
人間性だけではなく、「若手かベテランか」というサポート力でも登録者が感じる担当者の印象は変わります。
誰しも条件の良い求人を見つけ、理想的な転職を果たすために、インターネットで転職エージェントやキャリアコンサルタントの情報収集しますが、実際に会って、話してみないことには相性の良し悪しはわからないのが現実です。
転職エージェント各社の評判は?実際の利用者の口コミ

では、実際に転職エージェントを活用して転職した方は、担当者にどのような感想を持ったのでしょうか?
転職経験者100名を対象にアンケートを行ないましたので、その一部を紹介します。(口コミは、某クラウドソーシングサイトにて転職経験者を対象に集めた内容を抜粋しています。)
【良い担当者に出会えた評判・口コミ】
- dodaを利用
- 「妥協せずにご自身の思いをぶつけて下さい」と言ってくれ、こちらも遠慮なく転職活動できた。(25歳 男性)
- パソナキャリアを利用
- 給与面の交渉など、企業との交渉は全てスタッフの方が行ってくれて、本当にありがたいなと思いました。報告も必ずしてくれましたし、安心でした。(25歳 女性)
- リクルートエージェントを利用
- 大手というだけあって、大企業と呼ばれる企業を多数紹介してもらえた。また、企業の細かい情報についてもこちらから聞いたことでわからないことは実際に企業に確認して回答してもらえました。(41歳 男性)
- マイナビエージェントを利用
- 履歴書や職務経歴書の書き方をマンツーマンで指導してもらえて良かったです。(25歳 女性)
【悪い担当者に出会ってしまった評判・口コミ】
- dodaを利用
- あまり親身になってくれる感じはなく、高飛車なところが相談しにくかった。(31歳 女性)
- リクルートエージェントを利用
- こちらが希望したレベルの案件は一切見せもせず、とにかく取引のある会社の中で、前職からして入れそうな所にお尻を叩きまくって就職させるというスタンスだった。(31歳 女性)
- マイナビエージェントを利用
- マイナビエージェントは担当者のレスポンスが遅く、嫌になりました。(24歳 男性)
そのほかにも、転職エージェントを実際に利用した人の中には、「担当者が転職を急かしてきた」「連絡がしつこい」、「転職活動のアドバイスがもらえてよかった」という声も聞かれました。
やはり、担当者となったエージェントの質や相性が転職エージェントの評判を左右するというのが、実際の体験談からもうかがえます。
転職エージェントのサービスの評判|本当に役に立つ?

ここまで、ご紹介したような実際の利用者の口コミを見るといいものばかりではありませんでした。
しかし、転職エージェントは転職活動の進め方を熟知しています。
転職活動を不安なまま進めて失敗しないためにも登録しないのは損です。
ここからは転職エージェントに登録すると、どのようなサポートが受けられるのかをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
【転職エージェントの主なサポート内容と流れ】
1.キャリア面談をしてくれる

転職エージェントに登録すると、担当アドバイザーとのキャリア面談が実施されます。相談拠点が遠方にある場合は、電話やメール、スカイプ(テレビ電話)などの対応もしてくれます。
実際に転職のプロと面談することで、自分の職務経歴やアピールポイント、転職理由、志望動機、希望条件など整理されるはずです。
また、自分でも気づいていなかった長所やアピールポイントが見つかる可能性も!それによって「自分には無理だろうな」と思っていた企業や業種への挑戦も見えてくるかもしれません。
2.非公開求人を提案してくれる

非公開求人とは、企業が一般には公開せず、一部の転職エージェントにしか公開していない求人で、一般的に、質の良い求人が多いと言われています。
なぜなら、条件が良い求人を公開求人にすると「応募者が殺到してしまう」「競合企業に戦略に関わる求人や極秘プロジェクトを知られたくない」などの理由から、非公開にするのです。
このように非公開求人を利用すれば、年収が高い求人や仕事内容が魅力的な求人、募集期間が短いレア求人などに出会える確率が高くなります!
特に転職エージェントには、転職サイトよりも多く非公開求人が登録されているので、「優良求人」を見つけたいなら転職エージェントの利用がおすすめです。
3.職務経歴書の作成をサポートしてくれる

転職活動を成功させるためには、まず書類選考を勝ち抜かなければなりません。
転職エージェントでは、担当アドバイザーが職務経歴書の作成をサポートしてくれます。
職務経歴書のフォーマットを提供してくれたり、作成した職務経歴書を添削してくれるので、書類通過率もきっと上がるはずです!
転職サイトでは添削サービスがないので、「書き方が分からなくて不安」という方は、転職のプロに相談してみることをおすすめします。
4.模擬面接をしてくれる

転職活動において一番重要な場面は面接です。
- 面接にどのようなスーツを着ていくべきなのか
- どのように自分をアピールすればよいのか
- どうすれば面接官に対する印象を良くできるのか
といった、さまざまなポイントに気を付けなければなりません。
どれだけ素晴らしい経歴や優れたスキルを持っていても、面接での印象が悪ければ決して内定はもらえません。
だからこそ面接の事前準備は必要です。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、面接でよく聞かれる質問についても情報が蓄積されているので、効果的なアピール方法をアドバイスしてもらえます!
面接のマナーなど、些細なことも答えてくれるので、転職エージェントの模擬面接サービスは、ぜひ利用してほしいサービスです。
5.面接本番後に指摘をしてくれる

残念ながら不採用となってしまった場合、「あの受け答えが悪かったのかな」「やはり職歴に問題があったのかな」など悩むものです。
本当に知りたいのは不採用通知を出した企業からのフィードバックですよね。そんな時にも転職エージェントが役に立ちます。
担当アドバイザーが企業の採用担当者からフィードバックを聞いてくれるのです。
「当社が最も必要としている営業力が不足していると感じた」
「経歴は十分だが、当社が求めているスキル保有者ではなかった」
などという面接に落ちた理由をアドバイザー経由で、具体的に聞くことで、次の面接に活かすことができます。
転職エージェント厳選7社の特徴を紹介

転職エージェントには、各社で特徴や強みは異なります。各社の特徴をまとめたのでぜひ参考にしてみてくださいね。
- doda:豊富な求人が特徴とサポートの評判も安定
- リクルートエージェント:業界最大手の全年代の転職者向け
- マイナビエージェント:20代で転職を考えるならまず登録
- パソナキャリア:オリコン満足度No.1の実績
- type転職エージェント:利用者の71%が年収アップ
- JACリクルートメント:ハイクラス、エグゼクティブ層の転職向け
- ハタラクティブ:既卒、フリーターの未経験からの正社員転職向け
満足度No.1のdoda!豊富な求人であなたに合う求人もきっと見つかる!

dodaは、20代や転職が初めてで「何から始めればいいかわからない」ような求職者に人気の転職エージェント!
満足度も非常に高く、扱っている求人数も10万件以上と多いので、優良企業求人が見つかりやすいです。
【公式サイト】https://doda.jp/
業界最大手のリクルートエージェントなら、成功率もアップ!

リクルートエージェントは、転職実績NO.1の業界最大級の大手転職エージェントです。
そのため、企業側からも求人が集まりやすいので、求職者に紹介できる非公開求人も多いのが特徴です。
また、全年代の求職者の方がターゲットであるため、転職ノウハウもたまりやすくいので、今後のライフプランやキャリアプランに悩んでいる方は、いいアドバイスがもらえるでしょう。
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
第二新卒・20代の若手人材の転職に強いマイナビエージェント

マイナビエージェントもdodaと同じく、20代や第二新卒などの若手人材の求人紹介に強い転職エージェントです。
特に、マイナビエージェントは登録から実際の転職までのサポート期限を設けていないので、「転職しようか迷っている」段階での登録を気軽にできるのも魅力的なポイントです!
転職のプロから見て、転職するべきかどうかを相談できるのは将来のキャリアなどに悩む20代には強い味方となるでしょう。
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
手厚いサポートで転職者からの人気も高いパソナキャリア

パソナキャリアでは職種や業界ごとのチーム体制を取っているので専門性の高いアドバイスをもらえます。
実際の利用者からの評判も高く、2019年のオリコンランキングの転職エージェント部門で1位を獲得したこともその裏付けと言えるでしょう!いのが特徴です。
土日問わず、キャリア面談を1.5〜2時間もの時間をかけて行ってもらえるので、仕事が忙しく平日は転職活動を進められない人や、転職先の決め方に悩んでいる人にはおすすめです。
【公式サイト】https://www.pasonacareer.jp/
転職で年収アップを目指すなら、type転職エージェント

type転職エージェントは、利用者の71%が年収アップを果たすなど、年収交渉に定評のある転職エージェントです。
特に、営業職やITやWeb業界のエンジニア職の転職に強く、業界知識を持つ専門アドバイザーが将来のキャリアプランも合わせてサポートしてくれます。
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
外資系企業や管理職転職ならJACリクルートメント

JACリクルートメントは、イギリスで創立された転職エージェントなので、外資系企業の転職に強いことが特徴です。
転職で英文でのレジュメ作成が必要となる場合でも、JACリクルートメントなら、ノウハウも十分なので、安心して添削してもらうことができます。
また、企業から求人を集める担当者と、求職者へ求人を紹介する担当者が別れていないため、企業の情報をそのまま求職者へ伝えられます。
そのため、企業とのマッチング率大切な、管理職などの転職にはおすすめの転職エージェントです。
【公式サイト】http://www.jac-recruitment.jp
未経験からの正社員転職の手厚いサポートならハタラクティブ

ハタラクティブは、既卒やフリーターなど20代の中でも、若年層向けの正社員求人が多い転職エージェントです。
就職活動をしたことがないような求職者のサポートを数多く行ってきているので、正社員として働くことに不安がある方におすすめです。
使っている求人のほとんどが未経験歓迎求人なので、安心して挑戦することができますよ!
【公式サイト】https://hataractive.jp/
転職エージェントの悪い評判は担当者で決まる!3つの原因と対処法

ここまでご紹介したように、転職エージェントでは幅広い転職サポートをしてもらえます。
しかし、もしサポートをしてくれる担当者が悪かったらどうしたら良いのでしょうか?
ここからは、実際に転職エージェントに登録した後でも困らないために、悪い担当者に出会った際の対処法とともにご紹介しましょう。
利用者からは、主に以下の3つが原因でエージェントの評判が分かれます。
- メールや電話での対応が雑
- とにかく応募させようとする
- 考え方や性格が自分と合わない
1.メールや電話での対応が雑
転職エージェントに登録し、担当となったキャリアアドバイザーとは主に、メールや電話でのやりとりをします。
そのため、そのような連絡を取る際に担当者に対しての不満が生まれることがあるのです。
【よくある特徴】
- こちらの都合を考えず、仕事中または遅い時間や早朝に電話してくる
- メールの返信が遅い。文面が雑で読みにくい
転職者の多くは、現職で働きながら転職活動を行っています。
そのため、「電話やメールがしつこい」「勤務時間にもかかわらず、いつでも電話をかけてくる」など、キャリアアドバイザーからのしつこい連絡にうんざりすることも多くあるようです。
ただでさえ会社に知られないよう転職活動を勧めているのに、勤務中でも連絡が来るのは、とても迷惑な話ですよね。
しつこい連絡の対処法
そのような、煩わしい連絡を避けるには、事前に担当アドバイザーへ連絡方法や時間帯などの指定をしておくことが大切です。
それでも、しつこく連絡してくる場合は、担当者の変更も可能なので、登録した転職エージェント会社のホームページなどから、その旨を連絡しましょう。
2.とにかく応募させようとする
転職エージェントでは、担当者から求人を紹介してもらわないと企業へ応募できません。
その際に重要なのが「本当に希望に沿った求人なのか?」という事です。
しかし、キャリアアドバイザーの中には、どこでもいいから内定を取らせる!という考えから、あなたの希望とは関係ない求人案件を紹介してくるアドバイザーもいます。
【よくある特徴】
- 紹介理由(意図・根拠)の説明もなく、とにかくエントリーさせようとする。
- 希望とは全く異なる求人を紹介してくる
このように、
「大手企業を希望していたのに中小企業の求人ばかり持ってくる」
「専門性を活かして技術系の業界への転職を希望したのに、一般的な求人情報しか持ってこない」
など、あなたの希望を聞かず一方的に求人を紹介されてしまっては、理想の転職などできませんよね。
希望の合わない求人ばかり紹介してくるときの対処法
希望の合わない求人ばかり紹介してくる理由として、担当者が原因ではなく、その転職エージェント会社で取り扱っている求人自体がそもそも少ないという場合もあります。
そのため、担当者を変えるのではなく、ほかの転職エージェント会社に登録するなど、より選択の幅を広げることも必要かもしれません。
3.考え方や性格が自分と合わない
担当のアドバイザーは自分で選ぶことはできません。そのため、話していて「何かイヤだな」と感じることもあるかもしれません。
転職エージェントの一番のメリットである、担当者の充実したサポートを受けられるという事が、相性がよくないために、転職活動がうまくいかないという事態に陥ってしまうのです。
【よくある特徴】
- 会話の節々で話が噛み合わず、転職に対する意識も大きく異なる。
- 話していることに対して、真摯な対応が見られない
転職は、あなたの人生でとても重要なターニングポイントです。
だからこそ、話しやすく、信頼できる担当者にサポートしてもらいたいと思うのは当然です。「ちょっとやりにくいな」「本音で話しづらいな」などと思ったまま転職活動を進める必要はありません。
自分と合わない人を避ける対処法
転職エージェントは、担当者の希望を出すことは可能です。
その方法は、登録の際の備考欄などの自由記載の項目に、「どのような担当者に付いてもらいたいのか」を書くことです。
転職エージェント側も、登録者と担当者の相性がよければ、転職決定率が上がることは承知しているので、なるべく希望に沿うように手配してもらえる可能性はあります。
(ただし、あくまで希望を出す程度なので、場合によっては考慮されない可能性もあります。)
いかがでしたか?
このように、悪い担当者に当たってもしっかりと対処できれば問題ありません。
転職には、いい求人探しだけではなく、履歴書や職務経歴書などの書類作成、面接対策など自分一人で進めて行くのには難しいことばかりです。
転職エージェントなら、そのような不安も充実したサポートで解消されるはずです。
転職エージェントの評判・口コミ一覧まとめ

リクルートエージェントを利用
大手だけあり、他のサイトよりも求人数が圧倒的に多かったのが良かったです。また、サポート面でも実績があるので、面接の対策などには役立ったと思います。

パソナキャリアを利用
まず、地方にもしっかりと支店があったので安心することができました。また、電話のレスポンスについても早かったので利用してみて良かったです。

マイナビエージェントを利用
福利厚生面がしっかりしていて、残業時間も決められている企業が多かったです。ホワイトな企業が比較的に多いなと思いました。

dodaを利用
私の担当をしている方は、他の担当も兼任していたので、電話での連絡がつかないことが多かったです。そのため、急ぎの用事がある時には、少し不安になりました。

JACリクルートメントを利用
コンサルタントとの面談では、詳しく転職について相談できたことが良かったです。自分では考えつかなかった職種や企業もお勧めして頂け、視野が広がりました。

リクルートエージェントを利用
まず、メールなどの対応については遅かったので少し不満に感じました。また、質の悪い求人がたまに紛れているところが最大のデメリットだと思いました。